おしゃぶりは良い?悪い?① からの続きです。
メリット・デメリットを特に考えずに使い始めたわけですが、ネットにはデメリットがうじゃうじゃ。
実際におしゃぶりを新生児から愛用→1歳7ヶ月まで使った長男の感想です
出っ歯になる?
ベビーザらスや赤ちゃん本舗のおしゃぶりコーナーへ行くと、出っ歯になりにくいことを謳っている商品が多いですよね。
『出っ歯にならない』ではなく『出っ歯になりにくい』というフレーズに多少の違和感を覚えませんか?
結局の所、出っ歯になる子はおしゃぶりをしていてもしていなくてもなるんでは?と思うのは母だけでは無いはず。
個人的にはそれが表れた謳い文句だなといつも思います。
長男も出っ歯ではありません。ちなみに私も旦那も出っ歯ではないです。
歯並びが悪くなる?
1歳7ヶ月までおしゃぶりをしていた長男。現在4歳2ヶ月です。
特に歯並びが悪いということもないかな。歯医者さんで指摘されたこともありません。
歯が完全に生え揃ってからも長いこと使い続けていると悪くなるのかもしれません。
言葉が出るのが遅くなる?
これに関しては全く当てはまりませんでした。
長男は割と早い方でした。保育園へ通っていたのもあるかも。
〈Sponsered Link〉
いつどうやって辞めたのか
散々おしゃぶりに頼っていましたが、ある日、保育園では全く使っていないことを知ります。
しょしょしょ衝撃!!!
結頼っていたのは母だけだったと気付かされます。
なら辞めようと。
が、決心をするもなかなか踏み出せず。(母が)
卒乳するより時間がかかったかも。笑
〈Sponsered Link〉
この頃(1歳7ヶ月)にはこちらの言うことをほとんど理解しているので、まずは自分でゴミ箱へ捨ててもらう。
極め付けにゴミ袋を一緒にゴミ捨て場まで。(隠すだけじゃあ私が差し出してしまいそうだったので)
一応、おしゃぶりはもう無いということを理解してくれます。
その後は特におしゃぶりを欲しがることもなく今に至ります。指しゃぶりをすることもありませんでした。
ただ、こちらから与えたものなのに辞めさせるのもこちらの主導。
少し申し訳ない気持ちもありました。
〈Sponsered Link〉
上手く付き合うには
まず、おしゃぶりは咥えてくれる子と拒否する子がいます。
咥えてくれる子ならば、四六時中使うのではなく、必要な場面でのみ上手く使う。
公共の場など静かにしていて欲しい時、寝入る時など。
おしゃぶりをすることによるデメリット面は、極端な使い方をしない限りは大丈夫なのでは・・・と個人的には思います。
電車に乗る時、病院の待合などの場面でとても助かりました。
おしゃぶりのおかげで億劫になりがちな外出も少し気が楽でした。
子育てに関しては何事もそうですが、悪いことと思い込みすぎず、たまにはお母さん自身が楽だから!と使ってみても良いのではと思います。
全てのママさんに当てはまることではないですが、少しでもどなたかの参考になれば嬉しいです。