単刀直入に言います。
長男も水ぼうそうになりました。
悲劇。
感染経路と潜伏期間
1ヶ月ほど前の父の帯状疱疹から始まり、次男に感染して水ぼうそうに。
そして長男へ。
次男までの経緯はこちらから↓
父の帯状疱疹がうつり、次男が水ぼうそうになる
水痘帯状疱疹ウイルスの潜伏期間は2週間。
父→次男→長男と発症するのに、ちょうど2週間ずつの期間がありました。
なるなら一緒になって欲しかった。と言うのが正直なところ。
〈Sponsored Link〉
予防接種をしていた長男
水ぼうそう(水痘)の予防接種。
現在は定期接種ですが、長男(4歳5ヶ月)の頃は任意接種でした。
接種するかどうか迷いましたが、0歳児クラスから保育園へ入る為、接種してました。
もう一度言います。
任意接種で。
そう、お金を出して。
予防接種をしていても水ぼうそうになる?
次男が罹った時、小児科の先生には、予防接種をしている子へ感染するのは5%ぐらいと言われました。
安心して油断しすぎていたのか?
いえいえ、一応、対策はしていました。
タオル等は分け、お風呂も長男が1番初めに入っていた。
それ以上に水ぼうそうの感染力が強かったということなのでしょうか。恐るべし。
〈Sponsored Link〉
予防接種をしていたら軽く済む?
次男(1回目のみ接種済み)同様、発熱はありません。
心身ともに元気で食欲も普段通り。
元気すぎて正直迷惑…
発疹
発疹もさほど酷くありません。
母が小さい頃に罹った時は尋常じゃない数の発疹ができた記憶があるので、軽症だと思います。
ただ、痒いようで、搔きむしりまくっています。
塗り薬はもちろん…
毎度お馴染みの塗り薬『カチリ』
(ドラエもんの秘密道具みたいな名前だなと思うのは私だけ?)
綿棒で発疹に塗っていきます。
潰れて膿が出ている部分は沁みるので、塗らなくて大丈夫。
薬はこの他に飲み薬もあります。
全く水分に溶けない粉薬。
味は無いそうなので、ヨーグルトに混ぜて飲ませています。
〈Sponsored Link〉
どうやら水ぼうそうは予防接種をしていても罹るようです。
それなら予防接種しなくて良かったんじゃ…と思いましたが、重症化して合併症を引き起こさなくて良かったと思いましょう。と先生に言われました。
うん、その通り。
でも、いくらだったか忘れたけど、あの2回分のお金…。←しつこい
これにて我が家の水疱瘡は終結。のはず。
仕事、またしばらく行けないなぁ。