もう春だというのに、我が家は絶賛お子達の体調不良祭でございます。泣
次男なんて、鼻水ダラダラ→耳鼻科で薬を貰う→少しましになる→元気になって調子に乗る→薬が切れると鼻水ダラダラ→→永遠に続く…
次男1歳10ヶ月。鼻をかむこともできますが、まだまだ気まぐれにしかできません。
なので、鼻水吸い器は必須。使ったことのあるもの3点の感想です。
Sponsored Link
手動タイプ
手動タイプとは、チューブを介して大人が鼻水を吸うタイプのもの。吸った鼻水はボトルに溜まります。
直接鼻水を吸うわけではないですが、病気に感染しやすいと言われています。
使って→洗ってを繰り返していると、やはり汚れてくるので、我が家は1年ほどで買い換えます。
丹平製薬【ママ鼻水トッテ】
手動タイプで一番よく見かける商品ではないでしょうか。
我が家は長男の時に初めて使ったのがこれでした。
出典:丹平製薬
子供の鼻に入る部分が丸形に作られており、奥まで入らないようになっています。
(個人的にはそこが少し使いにくかった。)
ダブルチューブなので、子供の体勢を選びません。
ふたを外して水洗い可能。
Sponsored Link
Pigeon【鼻吸い器 お鼻すっきり】
現在、愛用しているのがこちら。
一昨年に購入し、衛生面が気になり買い替える際に、再購入。
出典:Pigeon
子供の鼻に当たるノズル部分は柔らかい素材になっています。
この形状が鼻に安定させて吸うことができるので、使いやすい◎
各パーツをバラして洗えます。
ケースが付いており衛生的に保管できます。(我が家は使っていませんが…)
Sponsored Link
電動タイプ
電動タイプとはその名の通り、電池で動くタイプの鼻吸い器。
手動タイプに比べると値が張ります。
なので購入する際はとても迷いました。
Seastar【ベビースマイル S-302】
長男の時に奮発して購入。
手動のものでも鼻を吸う時は全力で嫌がりますが、こちらは電動音がするので更に嫌がります。
でも自動で吸ってくれるのは楽。
大きさはこんな感じ↓
母の手が普通より大きいのでわかりにくいですが…手動のものに比べると結構大きいです。
こちらも丸洗いできて衛生的。
出典:Seastar
本当に丸ごと水洗いして大丈夫?と思いましたが、壊れることなく使えています。
それから、使ったことは無いのですが、友達が購入して大絶賛していたものがあります。
Seastar【メルシーポットS-503】
お値段はものすごーく張りますが、耳鼻科レベルの吸引力なんだそう。うん、魅力的。
でもお値段が…。
我が家はもう鼻吸い器を使う頻度が減ってきたので買いませんが、産まれてすぐから持っていれば元を取れそうですね。
これは出産祝いなんかでいただけると嬉しいかな。
鼻吸い器、色々と使ってみましたが、我が家は手動のものに落ち着きました。
どれを使っても嫌がり泣き叫ぶのは必至。親子ともに格闘です。
押さえつけて鼻水を吸うから、更に嫌がるんでしょうけど…。
父に妖怪鼻吸いババアと名付けられましたが、お子達のために吸い続けます。